虫歯は一度かかると自然には治りません。

治療方法としては、虫歯になった部分を削り、そこにレジン(プラスチック)や金属を詰めたり、被せたりします。削る部分が深ければ麻酔も必要になります。
 
また、これらの治療を受けた後は、治した部分をきちんと管理(メンテナンス)し、残った歯をシッカリと守ることが大切です。歯や口の病気は予防と定期的な検診による管理によって防ぐことができるのです。
 
「毎日の歯磨きで、難しい箇所がある」「食事をしていると、いつも同じ場所に物が挟まってしまう」といったような、治療の必要がないような場合でも、お気軽にご相談ください。

ダイアグノデントペンで
「削る」から「管理」へ

レーザーによる診査で歯質の状態を測定

ダイアグノデントペンとは、レーザー光により、虫歯の程度を数値に置き換える事のできる、光学式う蝕検出装置です。
視診・触診やレントゲンなどによる診断に加え、ダイアグノデントペンを使用する事で、「すぐに削る治療」が必要なのか、「進行状況に合わせて適切な管理をする治療」ができるのか、より正確な治療計画を立てる事が可能となります。
当院では「かん」だけに頼らない最新型の虫歯判別装置ダイアグノデントペンを設置しております。
安全なレーザー光を使用するため痛みもなく、小さなお子様や妊娠中のかたにも安全に使用することができる装置です。

診療は主に保険診療を行っていますが
見た目の良さ・長持ち・虫歯になりにくさを
お考えの方へは 保険外診療をお勧めしています。

セラミック

セラミック製の人工歯で、透明感があり色調調整ができ、天然歯のような自然な仕上がりです。審美性・耐久性に優れ、見た目が気になる前歯のさし歯やブリッジに適しています。金属を一切使用していませんので、金属アレルギーの方でも安心です。
 
素材にセラミック(陶器)を使った人工歯で、透明感があり、天然歯に近い仕上がりです。特に見た目が気になる前歯に適しています。
 
金属を一切使用していませんので歯の根元や歯ぐきの変色が少なく、金属アレルギーの心配がありません。さらに微妙な色の調整が可能で、周りの歯の色と合せることができます。また着色や汚れがつきにくいといった特長もあります。ただし強い衝撃が加わると、まれにひびが入ったり欠けたりすることがありますので、注意が必要です。

メタルボンド

金属冠の上にセラミック(陶器)製の人工歯を焼き付けたもので、かぶせもの・つめものの治療では最も多い治療方法です。
 
耐久性があり、1本~複数の歯、あるいはブリッジに適用します。色調を作ることができ、前歯、奥歯を問わず自然な色合いに再現が可能です。
 
さらに自然な色・つやがあり、汚れがつきにくく、耐久性があり、長期間安定した状態で使用することができます。満足度の高い治療が可能です。

ハイブリッドセラミック

セラミックとプラスチックを混合して作ったクラウン(さし歯)です。審美性に優れ天然歯に近い色合いがあります。プラスチックを使用しているため周囲と馴染みやすく、ほかの歯や歯肉を痛めません。
 
また金属を使用していませんので、金属の溶け出しによる歯ぐきの変色や金属アレルギーの心配もありません。
 
その一方で、オールセラミック・クラウンに比べると柔らかく、噛み合わせの状態によっては割れたり欠けたりすることもあり、使用が難しい場合もありますで。さらに経年変化が起きやすく変色や摩耗の心配もあります。

コンポジットレジン

コンポジットレジンは白いプラスチック(合成樹脂)を使ったつめもので、比較的小さな虫歯の治療に使用します。歯の色に近い白さがあり、治療した跡が目立たないため、最近では一般的に使われるようになってきました。
 
治療回数は1回で終わり歯を削る量も少なくてすみます。金属のつめものを白く修復したい、できるだけ費用を抑えたい、短期間で治療したい方などに適しています。

つめもの比較表

長所

短所

 
 

かぶせもの比較表

長所

短所

 

補償について

※自費診療の補償期間は、半年毎の定期検診を受けた方のみ有効になります。
※破損などにより、やり替えが必要になった場合、2年間は当クリニックの全額負担、その後3年間は患者様には2割のご負担でやり替えをいたします。
※料金は2023年11月時点でのものです。

入れ歯の種類

入れ歯は大きく2つの種類に分かれます。部分入れ歯と総入れ歯です。
部分入れ歯は自分の歯が残っていて、その歯に爪をかけて入れ歯を固定します。
総入れ歯は歯が全くないため歯茎や歯肉の粘膜で入れ歯を支えます。上顎は吸い付く力が、下顎にはかむ力を支えることが要求されます。粘膜は柔らかいものなので、入れ歯とぴったり合わせるには調整が必要になってきます。
 

保険の入れ歯のメリット

  • 複雑な装置がないため、簡単に作ることができる
  • 保険が適応されるので、費用が安い
  • プラスチックの素材なので、軽い

 

保険の入れ歯のデメリット

  • 入れ歯の銀色のバネが見えてしまう
  • バネをかけている歯に負担がかかる
  • バネで負担しているため、安定しにくく噛みにくい

 

部分入れ歯(保険適用の部分義歯)

部分入れ歯は天然の歯と入れ歯がお口の中で一緒に機能します。
歯にはツメ(クラスプといいます)がかかります。

ツメは残った健康な歯に負担をかけますから、無理な力がかからないように調整します。

前歯にツメがかかると見た目が悪いですから、その時には透明なプラスチックのツメを使ったり、ツメのない入れ歯を用いたりします。

磁石やアタッチメントといわれる安定装置を使うと装着感がとても良くなります。

総入れ歯(保険適用の総義歯)

歯が1本もない場合には総入れ歯になります。
歯ぐきと粘膜で入れ歯を安定させなければなりません。高度な技術が必要です。
歯ぐきがやせてしまった顎、特に下の顎は大変難しくなります。

見た目がきれいな入れ歯
(保険外のノンクラスプデンチャー)

クラスプ(金属のバネ)を使わない部分入れ歯です。見た目が自然で審美性が高く、従来の部分入れ歯よりも違和感が少ないのが特徴です。
また、柔らかいプラスチック製の床部分を歯茎に乗せて固定するので、残存歯にほとんど負担をかけません。
いいことずくめのようですが、この入れ歯は特殊な材料で作成するので壊れた場合は修理がほぼできないというデメリットがあります。


Copyright 北歯科クリニック. All Rights Reserved.